日本の食と文化、伝統と革新の物語に出会う
『食』 -- それは古くから受け継がれる技と、新しいアイデアの交わる場所。日本の「おいしい!」に込められた作り手の物語を、世界中の人々に。
製品を見つける
OYAOYA - 乾燥玉ねぎ

OYAOYAの乾燥玉ねぎは、生で食べるよりもはるかにやわらかく、水分を含ませるだけで新玉ねぎのみずみずしい食感を楽しめます。口の中でほどけていく甘い旨味と、とろとろ&ふわふわの食感は、乾燥玉ねぎでしか味わうことができない贅沢な体験。煮込み料理に加えると、玉ねぎが持つ本来の甘さがより一層引き立ち、料理全体にコクと深みを与えてくれます。
甘さの秘密は、京都府京丹後のエチエ農産が作るメロン玉ねぎ。環境と人に優しい農業を目指し、自家製の堆肥を使い無農薬で育てられた玉ねぎは、生の状態で下処理しても涙が出ないほどの甘みがあり、一度食べた方がわざわざ畑に買いに行くほどの人気ぶりです。
水戻しせず、サラダのトッピングやスープに入れたり、炊き込みご飯やピクルス、ツナなどの缶詰食材と和えてもOK。和洋中を問わず、様々な料理に活用できます。
しかも材料は規格外野菜。見た目や形だけの問題で廃棄されるはずだった野菜が「畑の新しいご馳走」として生まれ変わりました。美味しいだけでなく、生産者支援やフードロス削減にもつながる特別な一品です。
OYAOYA - 乾燥白ねぎ

OYAOYAの乾燥白ねぎは、とろけるやわらかさの白い部分と、ねぎらしいシャキシャキ感が楽しめる青い部分の魅力を乾燥によって際立たせた万能食材です。ツンと香る辛味の中にも甘さがしっかりと残り、加熱すると甘さがうんと増して料理全体に深いコクを与えてくれます。一つの食材で異なる食感を楽しめる贅沢さが魅力です。
この白ネギを作っているのは、京都府京丹後のエチエ農産。環境と人に優しい農業を目指し、自家製の堆肥を使い無農薬で育てています。収穫してすぐのものを乾燥させているので、風味も味わいもフレッシュそのもの。戻し時間によって食感と風味が変化するため、料理の用途に応じて使い分けができます。
そのまま味噌汁やスープに入れたり、サバ缶と合わせてグラタンにしたり、温野菜スープの具材としても活躍します。
しかも材料は規格外野菜。見た目や形だけの問題で廃棄されるはずだった野菜が「畑の新しいご馳走」として生まれ変わりました。美味しいだけでなく、生産者支援やフードロス削減にもつながる特別な一品です。
OYAOYA - 乾燥オランジェ人参

OYAOYAの乾燥オランジェ人参は、見た目通りの甘さと、ハーブのような香りに癒されるさっぱりとした味わいが魅力です。皮のまま食べられるほど上品で、乾燥させることで人参特有のクセは抜け、代わりに爽やかな甘さと優しい香りが際立ちます。芯までオレンジに染まった鮮やかな色合いは、料理に美しい彩りを添えてくれます。
オランジェ人参は一般的な西洋人参よりも抗酸化作用に優れたカロテンをたっぷりと含み、乾燥により栄養成分がさらに濃縮されています。この特別な人参を作っているのは、京都府京丹後のエチエ農産。環境と人に優しい農業を目指し、自家製の堆肥を使い無農薬で育てています。
水戻しでコリコリ食感を楽しんだり、そのまま料理に加えて旨味だしとして活用することもできます。キャロットケーキやマリネサラダにするのもおすすめです。
しかも材料は規格外野菜。見た目や形だけの問題で廃棄されるはずだった野菜が「畑の新しいご馳走」として生まれ変わりました。美味しいだけでなく、生産者支援やフードロス削減にもつながる特別な一品です。
OYAOYA - 乾燥九条ねぎ

OYAOYAの乾燥九条ねぎは、生の九条ねぎでは味わえない焼きとうもろこしのような香ばしい甘さが魅力です。乾燥させることで、ねぎ特有のツンとした辛味はほとんど消え、代わりに噛みしめるたびに口の中に広がるのは優しい甘さと風味のふくよかさ。加熱するとさらにやわらかくなり、スープや炊き込みご飯に深いコクと旨味を与えてくれます。
九条ねぎは、奈良時代から1300年以上愛され続ける京野菜最古の野菜。京都府北部の豊かな土壌で育てられ、旬の冬に葉の厚みが増して一段と甘くなったものを使用しています。育てているのは、京都府京丹後のエチエ農産。環境と人に優しい農業を目指し、自家製の堆肥を使って無農薬で育てあげています。
水戻し不要で、味噌汁や即席麺の薬味として、だし巻き卵のアクセントとして手軽に楽しめます。
しかも材料は規格外野菜。見た目や形だけの問題で廃棄されるはずだった野菜が「畑の新しいご馳走」として生まれ変わりました。美味しいだけでなく、生産者支援やフードロス削減にもつながる特別な一品です。
ログインして最新情報を受け取る
Googleまたはメールアドレスで簡単にログインできます。
または